header

いままで販売していたのに急に出品規制がかかって出品販売できない

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

いままで販売していたのに急に出品規制がかかって出品販売できない

こんにちは、ハイボール飯島です。

動画版はこちらです。



2016年から卸問屋で商品を仕入れしてAmazonで販売しています。

先日、私のところで「いままで普通にFBA販売していた商品」に、突然出品規制がかかり、販売できなくなるという出来事がありました。

しかも、すでにFBA倉庫に1個だけ在庫が残っている状態。その1個は販売できるのですが、新たに補充ができないという制限がかかってしまいました。
いままで何の問題もなく販売できていた商品が、ある日突然「出品できません」となるのは本当に驚きです。

Amazonで急に出品できなくなる理由とは

Amazonでは、「偽造品対策」や「ブランド保護」「不正転売防止」などの理由で、定期的に出品規制(ブランドゲート)が追加・強化されることがあります。

これは販売者にとって非常に困ることですが、Amazonとしては「購入者保護」を最優先にしているため、一定のブランドやカテゴリに対して厳しい審査を行うのです。

私のケースでも、テクニカルサポートに問い合わせをしたところ、
出品規制がかかったため、請求書や納品書を提出して改めて出品申請をしてください。
という回答でした。

つまり、「いままで販売していたから大丈夫」という保証は一切なく、ある日突然販売不可になることも珍しくないということです。

出品規制解除の壁 ― 請求書を出しても通らない

出品規制がかかった場合、多くの人が「請求書を提出すれば解除される」と思いがちです。
しかし、実際には提出しても「審査が通らない」ケースが少なくありません。

私自身、いくつかのブランドで規制解除申請をした際、次のようなメッセージで却下されてしまいました。
この請求書では仕入先とのお取引を確認できないため、受け付けることができません。
ご提出いただく書類は、正本であり、改変されていないものである必要があります。
もちろん、書類を改変したわけではありません。
正規の卸業者から仕入れた正しい請求書を提出しても、なぜか通らないことがあるのです。

このように、Amazonの審査は非常に厳格で、形式面でも内容面でも細かい基準があります。
請求書に「販売者の社名」「住所」「電話番号」「日付」「商品名」「数量」などが明確に記載されていないと、形式不備として却下されることもあります。

仕入れ前に出品規制を確認する重要性

私の販売スタイルは、FBA販売が中心ですが、一部自己発送の商品も扱っています。
ただ、FBA販売の場合は「納品した後に出品できない」事態が最も困ります。

そのため、最近では仕入れ前に必ず「納品プランを仮作成」して、新たな出品規制がかかっていないかをチェックするようにしています。

仮納品プランで確認する手順

  1. Amazonセラーセントラルで該当ASINを開く
  2. 「在庫を補充」から納品プランを作成
  3. 出品規制のアラートが出ないか確認
これを行うことで、仕入れ前に「販売できない商品」を事前に判別できます。
もし規制が出た場合、そのブランドやASINを避ける判断ができるため、リスクを大幅に減らせます。

仕入れ後に「販売できない!」と気づいてしまっては手遅れです。
仕入れ前の一手間が、損失を防ぐ最大の対策になります。

規制がかかった商品への対処法

とはいえ、すでに販売中の商品に規制がかかってしまった場合、どうすればよいでしょうか。

① 過去の請求書で出品申請を試す

まずは、過去にその商品を仕入れたときの請求書や納品書を提出して、規制解除申請をしてみましょう。
Amazonが仕入れ元を信頼できると判断すれば、そのまま解除されるケースもあります。

② 新たに10個仕入れて再申請する

過去の請求書で審査が通らなかった場合、改めてそのブランドの商品を10個以上仕入れて再申請する方法もあります。
ただし、申請しても必ず解除されるわけではなく、審査基準は公開されていません。

そのため、「ダメ元」でトライする覚悟も必要です。

③ ブランド販売をやめる判断も重要

審査が通らないブランドにいつまでもこだわるのは得策ではありません。
そのブランドがあなたの主要な収益源でない場合は、無理に続けず、他ブランドへの切り替えを検討しましょう。

時間や資金を「規制解除のためだけ」に消耗するよりも、すぐに販売可能な商品をリサーチする方が建設的です。

ブランド規制はチャンスにもなる

一見、出品規制は「販売の壁」に見えますが、視点を変えればチャンスでもあります。

ブランド規制があるということは、多くのライバルが参入できないということ。
つまり、解除できた販売者だけが販売できる“特権市場”になるのです。

もしあなたがそのブランドの規制をクリアできれば、ライバルが少ない状態で高値販売が可能になります。
結果として、利益率が上がり、安定的な売上を確保するチャンスにもなります。

出品規制の波は繰り返される

Amazonの出品規制は、厳しい時期と緩い時期を周期的に繰り返しています。
過去に販売できなかったブランドが、数ヶ月後に解除されることもあります。

ですから、「一度ダメだったから」と諦めず、定期的にチェックすることも大切です。
また、Amazonは日々ポリシーを更新しており、以前と同じ基準で判断されるとは限りません。

まとめ

出品規制は販売者にとって厄介で理不尽に感じることもあります。
しかし、Amazon全体で見ると、偽造品や不正販売を防ぐための必要な仕組みでもあります。

だからこそ、販売者としては以下の3つを意識することが大切です。
  • 仕入れ前に出品規制を確認すること
  • 規制がかかったらまず過去の請求書で申請してみること
  • ダメなら次のブランドに切り替えていく柔軟さを持つこと
そして、もし規制解除が成功したブランドがあれば、それはあなたにとって大きな武器になります。
他の販売者が入れない領域を開拓できるのです。

出品規制は避けられないAmazon販売のリスクですが、考え方を変えれば“差別化のチャンス”。
規制を恐れるのではなく、賢く対応して「ライバルが少ない市場」でしっかり利益を取っていきましょう。

 
 
今回の記事は参考になりましたか?
 
もし、今回の記事が少しでも役立ったなら、下記をクリックしてランキングへのご協力をお願いします。

→ 人気ブログランキングへの応援はコチラをクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

ハイボール飯島からのお知らせ

無料メールマガジン(連日配信中)

 


 
メルマガは、Amazon販売、卸問屋仕入れ、外注化、節約情報を中心にお伝えします。

最新情報をメールにお届けするとともに、副業、Amazon販売でのお悩み解決のためのアドバイスをしています。

現在、登録特典プレゼント中です。
メルマガ詳細、無料登録は下記からお願いします。

「無料メールマガジン」はここをクリックしてね!
 

LINEからも連絡お待ちしています



手軽にLINEで、問合せ、質問、連絡したいという人は、こちらからどうぞ。



【ハイボール飯島公式LINE】QRコード

ID検索の方は @678nerqi で検索お願いします。

LINEは不定期配信です。

連絡用に使っていますので、気軽に問合せいただければと思います。

 

YouTube「せどり副業TV」連日配信中!

こんな感じで連日配信中です!
 
「卸問屋仕入れAmazon販売+外注化」のおすすめポイントについて
 
<下記画像をクリック>



せどり/副業/働き方について、動画でわかりやすく定期配信中!
 
映像をみずに、音声だけの聞き流しでもわかるように解説しています。
 
せどり初心者からわかりやすくを目指し、脱サラで路頭に迷わないように人生案内します。

画像をクリック↓


動画はこちら!

YouTube「せどり副業TV」動画配信中!

チャンネル登録してくれると嬉しいです。
 

X(旧twitter)& Facebookやってます

画像をクリック↓


 
Xはここから

 
画像をクリック↓


超気軽に友達申請してね!

Facebookはここから
Visited 6 times, 1 visit(s) today

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ハイボール飯島