header

新規商品よりリピート仕入れ(追加補充)を最優先にしよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
新規商品よりリピート仕入れ(追加補充)を最優先にしよう

新規商品よりリピート仕入れ(追加補充)を最優先にしよう

こんにちは、ハイボール飯島です。

私は2016年から卸問屋で商品を仕入れ、Amazonで販売しています。

これまで数多くの商品を扱ってきましたが、安定して利益を出し続けるために強く感じていることがあります。

それは「新規商品より、リピート仕入れ(追加補充)を最優先にすること」です。

もちろん、新しい利益商品をどんどん見つけることも大切で、Amazon販売をはじめたころは、利益商品はひとつもない状態で、ここからスタートです。

仕入れ資金に限りがあって、新規商品とリピート仕入れ(追加補充)のどちらに資金を投入したほうが良いかを考えたときには、リピート仕入れを優先しようという話です。

すでに自分が販売して実績のある商品は、「売れる確率が高い」「予測が立てやすい」「在庫管理しやすい」と三拍子そろっています。

今回は、なぜリピート仕入れを優先すべきなのか、その理由と実践のポイントをお話しします。

1. 「自分で売れた実績がある商品」は何よりも信頼できる

Amazon販売のリサーチで多くの人が利用しているのが「Keepa」などのランキング分析ツールです。
 
Keepaを使えば、過去のランキング推移や価格変動から、ある程度「この商品は売れそうだ」と予測することができます。
 
しかし、あくまでもKeepaのデータは「過去の売上履歴」です。
 
つまり、「他の出品者が売った実績」であり、「あなた自身が売った実績」ではありません。

実際に仕入れてみると、グラフ上は順調に見えたのに思ったほど売れなかったり、反対にそこまで期待していなかったのにすぐ完売したりと、想定と異なる結果になることも多いです。

だからこそ、一度自分で販売して売れた商品というのは、非常に価値があります。

なぜなら、それは「あなた自身の販売データ」だからです。

 
  • どのくらいの期間で売れたか
  • どんなタイミングで価格が動いたか
  • どのくらいの利益率だったか
これらの実データをもとに、次回の仕入れ数量や価格設定を判断できます。

つまり、自分の販売実績を持つ商品は、他のどんな新商品よりも信頼できる情報源です。

2回目、3回目の仕入れでも安定して売れる可能性が高く、販売の予測精度が格段に上がります。

2. 在庫を切らさないことが売上・利益アップのカギ

一度売れた商品は、できる限り在庫を切らさないようにしましょう。

Amazonでは、在庫が切れると「カート取得率」や「検索順位」にも影響します。

たとえば、せっかく安定的に売れていた商品でも、在庫が0になると販売履歴が一時的に途切れ、再補充したときに順位が下がるケースがあります。

結果として、また最初から販売を立て直すような状態になってしまうのです。

在庫を継続的に保つことは、言わば「自動販売機の補充作業」のようなもの。

売れるたびに商品を補充していけば、安定的に売上が積み上がっていきます。

特に、AmazonのFBAを活用している場合は、在庫を切らさずに回転させることでFBA倉庫での評価も上がり、商品ページの露出やおすすめ表示にもプラスに働くことがあります。

3. 最初は少量からテスト、2回目以降で数量を増やす

もちろん、最初から大量に仕入れるのはリスクがあります。

初回の仕入れでは、あくまで「テスト仕入れ」として少量を販売し、実際の販売スピードや利益率を確かめましょう。

そして、1回目で想定通りに売れたら、2回目以降の仕入れで徐々に数量を増やしていく。

こうすることで、リスクを抑えながら安定した売上を積み上げることができます。

4. リピート仕入れを管理するコツ

リピート仕入れを効率的に行うためには、次のような管理が重要です。
  • どの商品をいつ仕入れたかをスプレッドシートなどで記録する
  • 平均販売期間をもとに、追加発注のタイミングを設定する
たとえば、30日で20個売れる商品があるなら、在庫が10個を切った段階で次の仕入れを発注すれば、在庫切れを防ぐことができます。

このように、「在庫を切らさず、売上を途切れさせない仕組み化」ができると、ビジネスが格段に安定します。

 まとめ:リピート仕入れはビジネスの「安定装置」

仕入れ資金が限られている場合ほど、リピート仕入れを最優先にするべきです。

なぜなら、
  • すでに売れた実績がある
  • 販売スピードの予測が立つ
  • 利益率を把握できている
安定して稼ぎ続けるためには、「再現性のある仕入れ」が何より重要です。

ぜひ、あなたの販売データをもとに、「売れた商品を切らさず補充する仕組み」を作ってみてください。

それが、長期的にAmazon販売を安定させる一番の近道です。

 
 
今回の記事は参考になりましたか?
 
もし、今回の記事が少しでも役立ったなら、下記をクリックしてランキングへのご協力をお願いします。

→ 人気ブログランキングへの応援はコチラをクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

ハイボール飯島からのお知らせ

無料メールマガジン(連日配信中)

 


 
メルマガは、Amazon販売、卸問屋仕入れ、外注化、節約情報を中心にお伝えします。

最新情報をメールにお届けするとともに、副業、Amazon販売でのお悩み解決のためのアドバイスをしています。

現在、登録特典プレゼント中です。
メルマガ詳細、無料登録は下記からお願いします。

「無料メールマガジン」はここをクリックしてね!
 

LINEからも連絡お待ちしています



手軽にLINEで、問合せ、質問、連絡したいという人は、こちらからどうぞ。



【ハイボール飯島公式LINE】QRコード

ID検索の方は @678nerqi で検索お願いします。

LINEは不定期配信です。

連絡用に使っていますので、気軽に問合せいただければと思います。

 

YouTube「せどり副業TV」連日配信中!

こんな感じで連日配信中です!
 
「卸問屋仕入れAmazon販売+外注化」のおすすめポイントについて
 
<下記画像をクリック>



せどり/副業/働き方について、動画でわかりやすく定期配信中!
 
映像をみずに、音声だけの聞き流しでもわかるように解説しています。
 
せどり初心者からわかりやすくを目指し、脱サラで路頭に迷わないように人生案内します。

画像をクリック↓


動画はこちら!

YouTube「せどり副業TV」動画配信中!

チャンネル登録してくれると嬉しいです。
 

X(旧twitter)& Facebookやってます

画像をクリック↓


 
Xはここから

 
画像をクリック↓


超気軽に友達申請してね!

Facebookはここから
Visited 3 times, 2 visit(s) today

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

ハイボール飯島