
こんにちは
居酒屋BARオーナー電脳せどらー
ハイボール飯島です。
リスクの少ない副業からはじめて、ゆくゆくは法人化していこうと考えている方や、今は個人事業主で法人化はいつするべきか?など考えている人に向けて今回は、節税の観点から法人にするおすすめのタイミングについて。
個人でビジネスをして、売上が上がっていくと色々な税金が増えてくるので、法人化を検討する方も少なくないと思います。
検討のタイミングとして、多いのは売上高が1,000万を越えて、消費税を納めないといけなくなったときではないでしょうか。
ちなみに、消費税を納めないといけない基準は、前々年の課税売上高が1,000万を超え、2期連続の売上高1,000万をオーバーすると、課税事業者になります。
しかし、この消費税を払う売上高1,000万の分岐点だけをみて、法人化してしまうと損をしてしまう事もあるので注意が必要です。
法人化する時には、節税効果とデメリット、どちらが多いかご自身の今の状況に応じて判断する必要があります。それでは、法人化をするメリットとデメリットについて解説していきます。
Contents
法人化のタイミングはいつ?メリットとデメリットについて
法人化をするメリット

法人化をするメリットとして、節税効果を期待する方が多いと思います。
個人では、収入が増えれば増えるほど税金が増えていきますが、法人税は、最高で約23%です。
収入が1,000万を越える人は、税率がどんどん高くなってくるので、収入が大きい人にとっては、ここも大きなメリットです。
そして、法人化することで個人ではできなかった節税対策をすることができます。
自分や配偶者がいる人は配偶者に給料を支払う事で、支払った給料は全て経費になります。
こういった対策をすることで収入が多い人にとっては、法人の方が税金が安くなります。
では、法人化をした場合のデメリットはどうでしょう?
法人化するデメリット
法人化をするには、手間とお金が結構かかります。登記費用がかかってきたり、赤字であっても法人税を最低7万は納めないといけないこと、決算申告をしないといけないことなどがあげられます。初年度だけでも、税金などで40万前後はかかってきます。
また、事務処理も個人より増えてしまうので、お金以外の負担も増えてしまいます。
このデメリットをカバーできるだけの利益がないと、節税の為に法人化したことが負担になってしまいます。
利益がいくらでメリットがでる?

利益がどの程度あれば安心して法人化に踏み切ることができるかというと、最低でも、経費などを差し引いた利益が600万のあるのであれば法人化をしてもメリットはあります。
しかし、600万の利益では微妙なラインになってきます。経費などを差し引いて利益800万越えてくると法人化による節税メリットは、十分でてくるので800万のラインを分岐点にしておいた方が安心ですね。
まとめ
法人化するには、手間とお金が意外とかかってきてしまいますね。メリットとデメリットを天秤にかけたうで、それでもメリットの方が大きい場合は、法人化した方がいいですね。今回の記事は参考になりましたか?
もし、今回の記事が少しでもあなたのお役に立てたのであれば、下記のリンクをクリックしてランキングへのご協力をお願いします。
→ 人気ブログランキングへの応援はコチラをクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
ハイボール飯島からのお知らせ
◆「無料メルマガ登録」でプレゼント◆
メルマガ登録で、さらに特別な情報とメルマガ登録限定無料プレゼントがあります。

無料プレゼントは十数名の現役せどらー仲間で数か月かけて共同制作した
超有料級の資料【せどりで稼げる スーパーガイドブック】
100店舗以上1000商品の仕入れリスト。
書店のせどり書籍より、濃厚な内容の超絶有料級プレゼントとなっています。
しかもこの資料は、現在も最新情報に日々進化中です。
登録は無料なので、良かったらぜひ登録してくださいね!
無料メルマガは、ほぼ毎日配信しています!
⇒https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=338144
◆さらに「ラインお友達追加」でプレゼント◆
★LINE始めました
こっちもメルマガとは違う内容をほぼ毎日配信中!
⇒https://line.me/R/ti/p/%40fys3194o
ID検索の方は、@fys3194o で検索お願いします。
現在お友達追加で、無料プレゼント中!!!
ぜひメルマガとあわせてダブルゲットしてくださいね。
〇「時間を短縮するための電脳せどり」セミナー動画
私の卸リピート仕入れ&外注化のノウハウが詰まった動画です。

〇Amazon売上管理表(エクセル)
私が実際に管理しているエクセルシートです。
LINEでは、メルマガとはちょっと違い、副業・Amazon物販について・ちょっとプライベートなど。
また、過去の人気記事から厳選チョイスしてお届けしています。
◆Facebook & Twitter やってます◆

超気軽に友達申請してね!⇒https://www.facebook.com/highball.iijima

もちろんこっちも大歓迎です!⇒https://twitter.com/highball_iijima